以前の話になりますが、YAHOOニュースでこんな記事を見ることがありました。
「遺品整理業者のトラブル続出 貴重品を無断回収、見積もり4倍請求」 出典:産経新聞
“故人の遺品を片付ける「遺品整理」をめぐり、貴重品の無断回収や大幅な追加料金など業者とのトラブルが相次いでいる。1人暮らしの高齢者などの「孤立死」が増加傾向にあり、今後も遺品整理業者に対する需要は高まるとみられ、国民生活センターなどは優良業者を見極めるよう呼びかけている。”
全国的にも需要が高まっているのが「遺品整理業」です。記事にあるように、作業中に出てきた貴金属類を無断で持ち帰ったり、大幅な追加料金を請求し、中には見積は30万だったのに作業後請求された額が4倍の120万円だった、という悪徳業者もいたようです。
当社も「遺品整理」を、片付け堂のサービスの1つとして取り組んでいますが、記事のような悪徳行為は絶対に行いませんし、何より遺品整理士認定協会の認定を受けた営業マンが下見をさせて頂くのでご安心ください(私もその1人です)。
ご提示する御見積書は合計金額だけではなく、その内訳も記載した上で説明させて頂き、また下見の段階でわからなかったものが出てきた場合でも、細かに確認をさせて頂きます。
故人と疎遠になっていたご遺族の方や、故人への想いが強いがために遺品に触れることができないご遺族もおられると思います。「遺品整理」は、引っ越し時などの単なる粗大ごみ収集とは異なり、想いのこもった品々に触れさせて頂くことを認識しながら、ご遺族とのコミュニケーションを密に取りながらの作業となります。
もし遺品整理をお考えの方がおられましたら、お気軽にご相談頂けたらと思います。
「廃品回収無料」→高額請求 相談急増、注意呼びかけ
無料回収を宣伝し、実際には「積込み費が掛かります、手数料が掛かります」などと言って、トラックに積み込んだあとにお金を請求する事例です。前々からある手口ですが、近年このような事例で消費生活センターへの問い合わせが増えてきている様です。
また、同時期には公務員が不法投棄を行い処分されたなどのニュースもあり、私達のお仕事に関わる報道がたくさん流れています。
私達は一般廃棄物の許可範囲内で適正に処理を行いますし、この仕事にプライドを持って取り組んでおります。もしお客様のところに伺い、処理できるかわからないもの、どう手をつけたらいいのかわからないもの、その様な「困ったもの」がある場合、どうしたら解決できるか様々な方法で確認を行い、適切に対応させていただきます。 確認をした上で処理の可否のご説明を行いますので、ご安心ください。
廃棄物に関わるお困りごと、どんな小さなことでも結構です!ぜひ片付け堂を身近に感じていただきます様、よろしくお願いします。
「悪徳不用品回収業者に気をつけろ」
https://www.excite.co.jp/News/society_clm/20171205/TokyoSports_847843.html
全国的に、写真のような不法投棄をする悪徳業者が増えている様です
不法投棄は環境に悪いのはもちろんの事、個人情報の流失の可能性など、様々な悪影響を及ぼします。
なぜ、不法投棄をしてしまうのか・・・それは、「一般廃棄物の許可」を持っていないからです
許可は各市町村単位で取得するもので、これがないとご家庭の廃棄物を運搬することはできないため、処分場でも受け入れはしてもらえず、結果的に不法投棄をしてしまう業者が後を絶たないのです
もちろん片付け堂では、対応エリアについて「一般廃棄物の許可」を取得していますので、安心してください
また、直接許可のないエリアについては、現在様々なところで片付け堂のフランチャイズ店がオープンしておりますので、一度ご相談ください
個人のお客様からすると、粗大ごみの処理は不慣れなこととおもいます。
不用意な事故を起こさないためにも、専門家として我々がしっかりとサポートさせていただき、安心で便利な存在になれるよう頑張っていきます
昨年同様、今年も「ごみのコンビニ片付け堂」を宜しくお願いします