引越しで不要になった大きな家具や家電。
不用品として回収してもらうのに、一体いくらぐらいかかるんだろう……と心配になる方も多いかもしれません。
できるだけコストを抑えたい回収費用ですが、作業を依頼する先によってその費用相場は大きく異なります。
主な依頼先である
で「テーブル」「ベッド」「ソファ」を依頼した場合を比べてみましょう。
自治体※1 | 不用品回収業者※2 | 引っ越し業者※2 | |
テーブル | 1,100円 | 5,000~8,000円 ※4 | 3,500~4,500円 |
ベッド※3 | 2,000円 | 8,000円~10,000円 | 3,000円~ |
ソファ(1人用) | 800円 | 8,000円~10,000円 | 2,500円~ |
※1 一例として東京都豊島区の事例を掲載。
※2 業界大手の業者事例を掲載。
※3 セミダブルベッド・ダブルベッドサイズ。ベッドマットを除く
※4 不用品回収業者の回収費用は、「回収費用」+「基本料金」を含む
こうして見ると、不用品回収は自治体に依頼するのがもっとも安いことがわかります。
しかし、自治体はすべての製品を回収できるわけではないこと、また回収までに時間がかかるなど、デメリットも複数あります。
逆に、1品目ずつの料金は自治体よりかさんでも、不用品回収業者ではスピード感のある対応やあらゆる製品を回収してくれるメリットがあります。
そこで今回この記事では、
をしっかりお伝えしたうえで、
などについても触れていきます。
この記事を読めば、業者ごとの費用相場がわかり、さらにそれぞれのメリット・デメリットを知ることで、ご自分はどの業者を選べばいいのかが明確になります。
ぜひご自分の納得できる業者を選んで、不用品をすっきり回収してもらいましょう!
冒頭でもお伝えした通り、不用品回収を扱っている業者は、主に次の3か所になります。
一言で不用品回収の相場といっても、上記の依頼先によりそれぞれ相場は異なります。
ひとつずつ見ていきましょう。
各自治体では、「粗大ごみ受付センター」という窓口を通じて、不用品回収を行っています。センターへ依頼する場合の相場は、下記の通りになります。
回収に出される頻度が高いものを例に挙げてみましたので、参考にしてみてください。
自治体の回収費用相場※1 | |
テーブル | 1,100円 |
ベッド※2 | 2,000円 |
ソファ(1人用) | 800円 |
ベッドマット | 1,100~1,900円 |
タンス | 2,000円 |
本棚 | 400~2,600円 |
扇風機 | 400円~ |
冷蔵庫 | 3,700~5,600円 |
テレビ | 1,300~3,700円 |
洗濯機 | 2,500~3,300円 |
※1 一例として東京都豊島区の事例を掲載。
※2 セミダブルベッド・ダブルベッドサイズ。ベッドマットを除く
※家電リサイクル法で定められている品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコン)は自治体では収集しない。基本、購入店や買い替え先の小売店での引き取りをしてもらうが、難しい場合は「家電リサイクル受付センター」へ別途連絡する必要がある。この表では「家電リサイクル受付センター」で回収してもらう際の料金を表示。
ご覧いただいた通り、自治体での不用品回収はほとんどのものは回収してくれますが、サイズによっては回収を断られることもあるので注意が必要です。また、事業系の粗大ゴミは回収対象外となりますので、ご不安な方は各自治体にお問い合わせください。
自治体に依頼できる不用品のサイズとは、1辺の長さが約30~210㎝の物です。カーペットやサーフボードなど210㎝を超えるものであっても、切断して既定のサイズ内に収めることができれば、粗大ゴミとして回収してもらうことが可能です。
ちなみに、1辺の長さが約30㎝以下の物は、通常の家庭用ゴミとして出せます。
まずはお手元の不用品が、このサイズの規定内であるかどうかを確認しましょう。
不用品回収業者の費用相場は、回収方法によって下記2通りに分かれます。
◎回収してほしい品数が少ない場合→「1品目ごとの回収」
◎回収してほしい品数が多い場合→「積み放題プランでの回収」
それぞれの費用相場をご紹介していきましょう。
不用品が1点しかない場合に利用します。
こちらを利用する場合は、1品目の回収料金の他に、「基本料金」がかかる業者がほとんどです。
「基本料金」の相場は、3,000~5,000円ぐらいとなっています。
「基本料金」を追加した各処分品の費用相場は次の通りです。
品名 | 不用品回収業者の 回収費用※1 |
基本料金 | 回収費用相場 (左記金額の合計金額) |
テーブル | 2,000~3,000円 | 3,000
~ 5,000円 |
5,000~8,000円 |
ベッド | 5,000円~ | 8,000~10,000円 | |
ソファ(1人用) | 5,000円~ | 8,000~10,000円 | |
ベッドマット | 3,000円~ | 6,000~11,000円 | |
タンス | 5,000円~ | 8,000~10,000円 | |
本棚 | 3,000~5,000円 | 5,000~10,000円 | |
扇風機 | 1,000円~ | 4,000~6,000円 | |
冷蔵庫 | 6,000~10,000円 | 9,000~15,000円 | |
テレビ | 2,000~5,000円 | 5,000~10,000円 | |
洗濯機 | 3,000~6,000円 | 6,000~11,000円 |
※1 業界大手の業者事例を掲載
こちらは、トラックに詰め込める分だけ回収してくれる料金プランです。
2品目以上の不用品がある場合は、こちらのプランを利用した方が費用を安く抑えらるケースもありますので、ぜひ検討してみましょう。
それぞれの不用品回収業者が、トラックの大きさによってプラン内容を用意しています。
下記は一例となりますので、参考までにご覧ください。
部屋の広さの目安 | プラン料金 | 作業スタッフ | トラックの大きさ | 積載量 |
単身赴任・学生の
一人部屋 |
20,000円~ | 1名 | 軽トラック | 約1㎥ |
2K~2DK程度の部屋 | 34,000円~ | 2名 | 2t車 | 約4㎥ |
3DK~程度の
部屋 |
58,000円~ | 2名 | 4t車 | 約8㎥ |
それでは、もっともライトなプランである「軽トラック」には、果たしてどれぐらいの不用品が詰めるのでしょうか?
思った以上にたくさん詰め込めそうですね。
ちょうど学生の1人暮らしや、単身赴任で家族と離れて暮らしているお父さん1人程度の家具・家電分は十分に載ることがおわかりいただけるかと思います。
ここで1点注意したいのは、「積み放題」とはいっても、それぞれのトラックには高さ制限や積載重量の制限が設けられている点です。当日の搬出作業の際、家具の思わぬ高さが原因で追加料金を請求されトラブルになるケースも聞きます。
また、部屋が上層階にある場合、分解が必要な家具の場合など、費用が新たに発生する可能性があります。
当日の請求金額を見て、「こんなはずじゃなかった!」と慌てないためにも、回収を依頼する際は事前に回収してほしい品物を業者に直接見てもらい、より正確な金額で見積もってもらえるようにしましょう。
引越しの際に出たお客様の不用品を、引越し業者が有料で回収してくれる場合もあります。
あくまでも、引越し作業に付随したサービスであり、不用品回収だけの依頼はできませんのでご注意ください。
【引越し業者に不用品回収を依頼する際のルール】
このサービスを利用する場合の「不用品回収」に関する費用相場は、下記の通りです。
引っ越し業者の回収費用相場※1 | |
テーブル | 3,500~4,500円 |
ベッド | 3,000円~ |
ソファ(1人用) | 2,500円~ |
ベッドマット | 業者・エリアにより可能なことも。事前に要相談 |
タンス | |
本棚 | |
扇風機 | |
冷蔵庫 | 6,672~7,644円 |
テレビ | 4,296~5,916円 |
洗濯機 | 5,484円~ |
※1 業界大手の業者事例を掲載。
残念ながら、すべての引越し業者がこのような不用品の回収作業を引き受けてくれるわけではありません。現在、不用品回収が可能な業者を下記にまとめましたので、回収費用の相場もあわせてご覧ください。
回収できるもの | 回収費用 |
【引取】
●家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機) ●その他についてはエリアごとに引き取れるものが異なるため要相談 【買取】 ●不用品買取サービスもあり |
●エアコン3,972円~
●テレビ 4,296~5,916円 ●冷蔵庫 6,672~7,644円 ●洗濯機 5,484円~ ●衣類乾燥機5,484円~ ※家電の場合はリサイクル量+収集運搬料3,000円で計算 |
回収できるもの | 回収費用 |
【買取】
●書籍 ●CD ●ブランド服 ●ピアノ |
●書籍・CD・ブランド服
無料ダンボール(5箱まで)に詰め込み、集荷・査定を無料で実施してもらう。 ●ピアノ 要問い合わせ |
回収できるもの | 回収費用 |
【引取】
●家電製品(エアコン、ブラウン管テレビ、冷蔵庫、洗濯機) |
●エアコン7,000~8,000円
●テレビ 約6,000円 ●冷蔵庫 9,000~10,000円 ●洗濯機 6,000~7,000円 ※リサイクル量+収集運搬料含む |
回収できるもの | 回収費用 |
【引取】【買取】
●家具 ●家電 |
●無料
●買取できるものであればその分の金額がもらえる ※無料の有無は商品により異なる場合有り。 ※同社条件に合致しないものは買取不可。 ※不用品廃棄のみはNG。 |
回収できるもの | 回収費用 |
【引取】
●家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機) |
●エアコン
●テレビ ●冷蔵庫 ●洗濯機 ●衣類乾燥機 ※1点につきリサイクル量+収集運搬料8,000~12,000円。 サイズ、その他作業工程がある場合は金額に変動あり。 くわしくは要問合せ |
回収できるもの | 回収費用 |
【引取】【買取】
●家具 ●家電 |
●引取無料の場合
購入から5年以内、目立った傷・汚れがない家具 購入から3年以内の動作に問題がないパソコン 目立った傷・汚れがない食器など ●引取有料の場合 古く、目立つ汚れや傷がある家具・家電類 ※エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機は家電リサイクル法により有料引取。 |
回収できるもの | 回収費用 |
【引取】【買取】
●家具 ●家電 |
品物次第では無料引取・有料引取・買取になる。要問合せ。 |
上記の表を見ると、引越し業者によって「引取」のみをしているところもあれば、「買取」まで合わせて実施しているところもあります。
その「買取」に関しても、品物の状態次第で可か不可かが決まります。
さらに、エリアによっては取り扱い自体ができない可能性もありますので、必ず事前に問い合わせをし、のちのちのトラブルを避けるためにも訪問での見積もり依頼をするようにしましょう。
1章で自治体、不用品回収業者、そして引越し業者の不用品回収の費用相場を確認しましたが、数字だけ並んでいるのを見ても、なかなか実感がわかないかもしれません。
そこでこの章では、「1DKに住む独身男性」「2LDKに住む3人家族」を例に挙げて、3者の費用感をつかんでいきましょう。
転勤に伴い、自宅の引越しをすることになった30代のAさん。
引越し先には備え付け家具があるため、「ベッド」「冷蔵庫」「ソファ」を不用品として処分したいと考えています。
では、この3品を自治体・不用品回収業者・引越し業者でそれぞれ回収依頼した場合、一体いくらかかるのでしょうか?1章の費用相場の表を参考に、計算してみます。
単純に計算してみると、やはり「自治体」への依頼がもっとも安く済むことがわかりました。このケースでいえば、他の2者と比べてだいぶリーズナブルに不用品を処分できることがわかりますね。
では、処分したい品数が多い場合は、一体どこにお願いすればいくらぐらいの費用で済ませられるのでしょうか?
もう一つの事例を見てみましょう。
都内に住む40代のBさんは、妻と小学生の子どもの3人家族です。
ご両親との同居を始めるため、このたび引越しをすることになりました。
結婚以来使い続けてきた古い家具・家電のうち、「ベッド」「冷蔵庫」「ソファ」に加え、「洗濯機」「ダイニングテーブル」「テレビ」を思い切って処分することにしました。
では、これら6品の大型家具・家電を自治体・不用品回収業者・引越し業者に回収依頼した場合は、費用はどれぐらいになるのでしょうか?次の比較表で確認してみましょう。
このケースでも、やはり自治体がもっともリーズナブルであることがわかりました。
ところで、不用品回収業者に依頼する方法を、「トラックへの積み放題プラン」に変更した場合でも、やはり下記のような金額がかかります。上記で挙げた複数の家具・家電を処分したい場合は、このようなおまとめプランがお得です。
【不用品回収業者のトラックへの積み放題プラン例】
3DK~程度の
部屋 |
58,000円~ | 2名 | 4t車 | 約8㎥ |
しかし、このように費用面だけを見て依頼先を選んでしまうと困ったことになります。
それは冒頭でも述べた通り、それぞれの依頼先には不用品回収を依頼にするにあたり、いくつか注意しなければならない点があるからです。
次章ではこのような点を含め、各依頼先に回収をお願いした場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。
前章までで大体の費用相場をつかんでいただきましたが、費用が安いからといって安易に自治体を選択するのは失敗の元となります。なぜなら、自治体には回収できる製品とできない製品があること、また不用品回収まで待たされる日数が長いことなどが挙げられるからです。
そこで、このような点を含めて、各依頼先へお願いした場合の、具体的なメリットとデメリットをご紹介していきます。あなたの希望する依頼先に、不用品の回収を頼んでも大丈夫なのかどうかを、一緒に判断していきましょう。
回収費用として、もっともコストを低く抑えられる自治体。
依頼先としてすぐにでも決断してしまいたいところですが、そこには知っておくべきデメリットもあります。くわしく見ていきましょう。
自治体で不用品を回収してもらう場合の最大のメリット、それは言うまでもなく回収コストの安さです。
特に引越しの時は出費が多く、ただでさえコストを抑えたい状況のなか、他の2者と比べて1/2~1/3程度の費用で回収してもらえるので、とても魅力的ですね。
しかし、自治体の回収には以下のようなデメリットがあります。
●「有料粗大ごみ回収処理券」をあらかじめ購入する必要がある
●ご自身で回収品を収集場所まで運搬しなければならない ●回収日は自治体の指定した日となるため、すぐに処分できない ●家電リサイクル法で定められている品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコン)は自治体では収集しない。基本、購入店や買い替え先の小売店での引き取りをしてもらうが、難しい場合は「家電リサイクル受付センター」へ別途連絡する必要がある。 ●回収できるサイズが決まっている。それ以上大きいものだと不用品回収業者への手配が必要になる |
自分で搬出できるサイズでしたら問題ありませんが、冷蔵庫やテーブルなど大きな物になってしまうとなかなか運び出すのも一苦労です。そう考えると、安易に自治体に頼むのも考えものですね。
なお自治体によっては、別途費用を上乗せして搬出作業を依頼できるメニューもあります。
くわしくは、各自治体にお尋ねください。
自治体では基本的に、1品目ずつの引き取りとなります。
不用品回収業者のように、まとめてトラックに積むこむパック料金などのサービスはなく、1品目いくらという計算になります。
回収依頼の手順は下記のとおりです。
→各自治体では、大きな不用品を処分するための「粗大ごみ受付センター」を開設しています。電話・インターネットを通じて、粗大ごみ回収の予約をしましょう。
その際に①回収費用 ②回収日を指示されるので、忘れないようにメモしておくことが大切です。
→自治体から指示された回収費用と同額の、「有料粗大ごみ回収処理券」を用意します。
こちらは、自治体内に点在するコンビニエンスストアや個人商店、スーパーなどで販売しています。取扱い店をホームページなどで確認し、収集日までに必ず購入しておきましょう。購入した券はシール状になっていますので、回収予定品に貼りつけておきます。
→収集場所に自分で不用品を搬出します。回収日当日は早朝からの引き取りの場合もあるため、できるだけ前日の夜までに出しておきましょう。
回収費用だけ見ると自治体が有利でしたが、では不用品回収業者のメリット・デメリットとは一体どんなものでしょうか?
不用品回収業者は、回収作業を専門としているだけあって、なるべく消費者の手を煩わせることなく作業を進めてくれます。そのメリットを挙げると
●こちらの指定日時に引き取りに来てくれるので、すぐに処分できる
●自宅まで来てくれるので、消費者は待っているだけでOK ●不用品が多い場合は、トラックなどでまとめて搬送してくれるのでコストカットになる ●ほとんどの品物を引き取ってくれる ●解体作業が必要なものでも請け負ってくれる ●状態の良いものは買取してくれる業者もある |
のようにさまざまな利点があります。
一方デメリットを挙げてみると
●自治体に比べ回収費用が高い
●上手に業者を選ばないとトラブルになることもある ●業者を選ぶための下調べ・問い合わせなど事前の手間がかかる |
などがあります。業者をきちんと選び、メリットの多さと回収費用を天秤にかけ納得さえできれば、不用品回収業者への依頼も良い選択肢となりえます。
不用品回収業者への依頼手順は下記の通りになります。
回収を依頼したい業者が見つかったら、まずは見積もり依頼をお願いしましょう。依頼方法は業者によっても異なりますが、主に①電話 ②メール ③LINEなどで連絡が可能です。
不用品を伝えれば、大体の費用は答えてもらえますが、品物のサイズや重量、品数など直接見てもらったほうがのちのちのトラブルが少なくなります。
できれば、業者に訪問での見積もりをお願いし(業者側も訪問できるかどうか聞いてくるケースが多いです)、来てもらう日程を決めましょう。
業者に訪問してもらい、不用品を見てもらったあと具体的な見積もりを出してもらいましょう。回収量によって搬出用トラックのサイズ、作業人数、作業時間などが決まってきます。
この時点で何か疑問がある場合は、どんどん聞いておきます。
業者と回収日を決めたら、あとは待つだけです。
当日は作業スタッフが品物を運んで行ってくれるので、手間が省け便利です。
最後に、引越し業者に依頼した場合のメリット・デメリットをご紹介します。
引越し業者に依頼するメリットは、
●引越しと不用品の処分が同日にできる
●引越し業者によっては買取も行ってくれる |
という2点です。引越し作業で荷物がどんどん動き場所も必要ななか、粗大ごみはできるだけ早く手放したいもの。その点、引越し業者ならどちらも同時に行ってくれるので、こちらの手間も大いに省けます。
一方デメリットとしては
●不用品回収のみの作業は受け付けていない。あくまでも引越し作業の依頼をしてくれた消費者向けのサービス
●引取や買取をしてくれる引越し業者が限られる |
といった点です。
引越しされる予定のある方で、かつ引越しに伴って大きなごみが出そうであれば、あらかじめ引越し業者での不用品回収も視野に入れて、プランを立ててもいいでしょう。
引越し業者への依頼手順は下記の通りになります。
依頼したい業者が決まったら、まずは連絡して見積もりを出してもらいましょう。
訪問当日は、引越し作業の見積もりと合わせ、不用品回収の費用も見積もってもらいます。状態のいいものは買取が可能な場合もあります。各社に問い合わせてみて、買取してもらえる場合はあらかじめ商品を送付、大型家具や家電の場合は出張買取などを利用して対応してもらうのがおすすめです。
引越し当日に不用品を回収してもらうことができます。
何度も手間をかけることなく、引越しと不用品回収が同日に済むため、とても便利です。
前章で各依頼先のメリット・デメリットを見てきましたが、それぞれ一長一短があるため、混乱してしまった方もいるかもしれません。手間がかからず、かつ経済的に不用品の処分を進めるためには、結局どこにどう依頼すればいいのでしょうか?
答えは、あなたがどれだけ不用品回収の準備に時間を割けるかによります。
以下かけられる手間別に、おすすめの回収ケースをご紹介していきましょう。
ある程度時間の取れる方は、自分で運び出せるものは回収日を待って自治体に持って行ってもらい、運び出せない大きな家具・家電は不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
このような「合わせ技」を活用することで、少しでも回収費用を抑えることができます。
ただ、前述したように自治体を利用する場合は、回収日までにかなりの時間待たされる可能性があります。その間回収品はご自分の手元に置いておかなければならないため、多少の不便があることを理解しておきましょう。
不用品回収業者に一括で処分してもらうことをおすすめします。
あらかじめ業者と打ち合わせておいた時間帯に、すべての不用品を持って行ってもらえるため、何度も立ち会う必要がなくなります。その分自分の時間も邪魔されることがないため、普段の生活に支障なく、不用品の処分ができます。
引越し業者の不用品回収をおすすめします。
引越し日は多くのスタッフや、運搬予定の家具・家電が入り乱れ、現場はとても混乱します。そんなとき、不用品だけ別の業者に頼んでいると、その業者の手配や対応をしなければならず、肝心な引越し作業がおろそかになりかねません。
そうならないためにも、不用品の回収まで請け負ってくれる引越し業者を探しましょう。引越し当日に、引越し作業と同時進行で不用品を処理してくれるため、作業が終わるころには無駄なものが何一つないすっきりした新居で、気持ちの良いスタートを切ることができます。
もちろんこれはあくまでも一例であり、回収品の種類やサイズ、それぞれの事情によって金額は細かく変更してくるかと思います。
大切なのは、無理のない範囲で作業を進めていくことです。
ご家族とも相談しながら、もっともやりやすい処分方法を考えてみてくださいね。
ご自分にあてはまる回収パターンが見つかったら、次に気になるのは、どうすれば少しでも回収費用が抑えられるかという点ではないでしょうか?
ここでは、自分でできるコツについて7つご紹介していきましょう。
複数の業者から相見積もりを取り、良心的な価格を提示しているところを選びましょう。
不用品回収の費用は、業者によって幅があります。
自治体に関しては、ある程度料金が決まっているため安心ですが、不用品回収業者や引越し業者は各社ごとに料金を設定しています。
面倒くさいからといって、1社だけの見積もりで判断してはいけません。
見積価格を提示されたら、ダメもとで値引き交渉をしてみましょう。
不用品買取業者のホームページを見ると一目瞭然ですが、複数の業者ではお客さんを獲得するために「他店よりも1円でも高い場合はご相談ください」と表記しています。
そのため、値引き交渉についても柔軟に応じてくれる可能性があります。
前項でも述べたように、相見積もりを取ったうえでの交渉であれば、「どこどこはいくらぐらいだ」といったような基準も出てきます。そしてこの基準がそのまま、値引き交渉の材料になるのです。
不用品回収業者や引っ越し業者に、家具の買取サービスに対応しているか確認しましょう。
ホームページやチラシなどで明記していなくても、買取サービスを行っている業者もいるかもしれません。不用品として処分費を捻出する一方で、買い取ってもらえるものをお金に換えていけば、処分費用の節約にもなります。
繁忙期は料金が高くなるケースがあります。そのため、回収の依頼は繁忙期を外した時期にしましょう。
また、繁忙期だと希望する回収日時に来てもらえない可能性がありますので要注意です。
不用品回収業者や引越し業者に依頼する前に、自分でリサイクル専門ショップなど探して不用品を買い取ってもらう方法もあります。
多くのリサイクルショップが、無料で出張訪問をしたうえで査定してくれます。ただ複数点ないと自宅訪問をしてくれないショップがあったり、品物の状態によっては買取してもらえないケースも多くありますので、その点了承しておきましょう。
「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリを活用して、不用品を売る方法もあります。どちらも無料で手軽に登録・出品できるためおすすめです。
24時間365日、どこかで誰かが見てくれているのがこうしたフリマアプリの最大の利点です。思った以上の値段がつくこともあり、不用品処分が楽しくなるかもしれません。
昔ながらの方法ですが、友人・知人に譲るという方法もあります。あなたにとっての不用品は、周りの人にとっての必需品かもしれません。まだ使えるものであれば、必要としている人の手元に渡るのもいい選択です。
幸い、今の時代はSNSが発達しているので、不用品を譲りたいと一言発すれば、反応してくれる人もいることでしょう。一度試す価値はあります。
このように、7つのコツを試すことで、回収費用のコストカットに役立ててみてくださいね。
ここまでで不用品回収の相場や各依頼先のメリット・デメリット、ケース別の回収パターンについて見てきましたが、「とにかく急いでいる!」「大量の処分品を一度に処分してほしい」という方は、迷わず不用品回収業者へ依頼しましょう。
その理由を次項でお伝えしていきます。
不用品回収業者に依頼した方がいい最大の理由は、「大量の不用品をこちらの希望するタイミングですぐに処分できる」という点です。
ご存知のように、不用品が出るのは引越しでのタイミングが多いもの。
新居に移るにあたり、ほとんどの方が複数の不用品を出していかれますが、その中にはベッドやタンスなど長く手元には置いておけない大型のものもたくさんあります。
そのような場所を取るものは、一刻も早く処分してしまいたいものですよね。
引越し業者に不用品回収もまで依頼する手もありますが、前述したように不用品を引き取ってくれる引越し会社は限られているため、ご自分の気になっている引越し会社が対応していないケースも考えられます。
そんななか不用品回収業者に依頼すれば、このような悩みは解消できます。
さらに、以下のようなメリットもあります。3章でもお伝えしましたが、再度確認していきましょう。
不用品回収業者に依頼した時のメリット | |
メリット1 | 業者が自宅まで来てくれるので利用者は待っているだけでOK |
メリット2 | 不用品が多い場合はトラックでまとめて搬送するプランもあり |
メリット3 | ほとんどの品物を引き取ってくれる |
メリット4 | 解体作業が必要なものでも請け負ってくれる |
メリット5 | 状態の良いものは買取してくれる業者もある |
以上のようにさまざまな利点があります。そのため、回収の依頼先選びに迷っているようなら、不用品回収業者がおすすめです。
不用品回収業者に依頼するうえで、もっとも悩んでしまうのが、いったいどの業者に頼めばいいのかという点ではないでしょうか?
チラシやホームページで比較しながら業者の利点を探そうにも、「高額買取」や「即日処分可能」などのうたい文句は、大方どこでも書いているものです。
そんななか失敗しない業者選びをしている方は、いくつかのポイントに絞って慎重に選んでいます。特に大切なのは、リサイクル品や不用品を取り扱うのに以下のような資格を取得しているかどうかという点です。
◎一般廃棄物収集運搬業許可
家庭から出た不用品を有料で回収し運搬するための許可。
不用品の買い取りサービスを行う場合には、以下の資格が必要となります。
◎古物商許可
一度使用したものを買い取り、修理したり再販して報酬を得るための許可。
上記のような許可証を得ないまま、不法に営業している業者も数多く見受けられます。
そのような業者とトラブルに発展しないためにも、業者を選ぶ際は、上記のような許可証を取得しているかどうかを事前にしっかりチェックしておきましょう。
業者の選び方について、さらにくわしく知りたい方は、「ゴミ屋敷清掃業者の料金相場とおすすめの業者5選【比較表有り】」の記事も合わせてお読みください。
「良い業者を選ぶ時間がない!」「とにかくすぐに不用品の回収をお願いしたい!」と頭を抱えている方には、「片付け堂」がおすすめです。
「片付け堂」では不用品回収はもちろん、清掃作業やハウスクリーニングなど多様なサービスをご提供しています。北関東から四国まで26店舗を展開しているため、どちらにお住まいの方でもご安心ください。
「片付け堂」は、一般廃棄物収集運搬業許可および古物商許可も取得しており、不用品回収だけでなく下記のような作業を幅広く行っています。
業界(廃棄物処理)初のTポイントも導入し、ご依頼いただいた利用者の方が安心してかつお得に家の整理ができるよう万全の準備を整えています。
ご相談はLINE、電話、メールフォームで随時受け付けております。
ぜひ一度ホームページで詳細をご覧ください。
■お見積りは無料!お家に関するお困り事をご相談ください
■LINEで簡単お見積り!お気軽にお問い合わせください
今回は、不用品回収の相場についてお伝えしてきました。
不用品回収の金額は、回収作業をする「自治体」「不用品回収業者」「引越し業者」によって、開きがあることがわかりましたね。
また、それぞれメリット・デメリットがあるため、金額だけで依頼先を決めるのは難しい点もご紹介しました。
あくまでも、ご自分の無理のない範囲で、作業を進めていけるのがベストです。
今回ご紹介した費用相場を参考にしながら、ぜひ不用品処分の依頼先についてじっくり検討してみてくださいね。