遺品整理とは、故人が生前使っていたものを整理する作業のことです。
非常に多くの時間と労力が必要になりますが、やろうと思えば全て自分で行うこともできます。
とはいえ、遺品整理はただ捨てればいいということではないため、事前にポイントを押さえておかなければなりません。
そこでこの記事では、遺品整理を自分で行うメリットやデメリット、スムーズかつ正確に作業を進めるためのコツを紹介していきます。
遺品整理を自分でやるときの流れ
遺品整理を自分で行う場合の流れは、以下の通りです。
- スケジュールを決める
- 道具を用意する
- 仕分けを行う
- 仕分けした品物を整理する
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
ステップ1:スケジュールを決める
遺品整理は、普段の掃除や片付けとは比べ物にならないくらいの時間と労力が必要になります。
場合によっては、家一軒丸ごと整理しなければならないこともあるため、事前にスケジュールを決めておかなければなりません。
事前に「いつ何をやるのか」を決めておくことによって、スムーズに作業を進めやすくなります。
闇雲に始めると、作業の目途が立たずに効率が落ちたり、挫折したりする可能性が高くなりますので注意してください。
ステップ2:道具を用意する
遺品整理のスケジュールを立てたら、必要な道具を用意します。
遺品整理には、
- 段ボール
- マジックペン
- 工具
- 作業服
- マスク
- 手袋
- スリッパ
- ゴミ袋
- 掃除道具
など、様々な道具が必要になりますので、事前に用意しておきましょう。
ステップ3:仕分けを行う
道具が揃ったら、まずは遺品の仕分けを行っていきます。
仕分けを行う際は、
- 捨てて良いもの
- 残しておくもの
- 捨てるべきか残しておくべきか判断できないもの
上記3つに分けるのがおすすめです。
例えば、
- 衣服
- 家具
- その他生活用品
などは捨ててしまって問題ないでしょう。
一方、
- 印鑑
- クレジットカード・キャッシュカード
- 権利書
- 貴金属
などは残しておく必要がありますので、丁寧に仕分けを行うようにしてください。
仕分けの段階で「これって捨ててもいいのかな?」と悩んだ場合は、すぐに判断するのではなく、一旦保留にして後でじっくり検討することをおすすめします。
ステップ4:仕分けした品物を整理する
仕分けが完了したら、捨てても良いと判断したものから処分していきます。
家庭ゴミとして出したり、粗大ゴミとして出したりする方法もありますが、まだ使えるものについてはフリマアプリや買取店などに持ち込んで売却するのがおすすめです。
資産価値があるものや、故人の思い出が詰まったものについては、捨てずに家族や親族で形見分けをするのが一般的です。
ただし、資産価値が高い遺品は贈与税の対象になるケースもありますので注意しましょう。
遺品整理をスムーズに行うためのコツ
では次に、遺品整理をスムーズに行うためのコツについて詳しく解説していきます。
家族、親族で協力する
遺品整理は自分でも行えますが、一人だけで行うのはほぼ不可能です。
なぜなら、
- タンス
- ベッド
など、大型の家具や家電などを運び出したり、移動させたりする必要があるからです。
スムーズに作業を進めるためにも、作業中のトラブルを防ぐためにも、一人で抱え込まず家族や親族で協力しながら進めていきましょう。
大事なものは事前に保管しておく
遺品整理では、捨ててはいけないものが必ず出てきます。
特に、預金通帳やクレジットカード、権利書などお金に関連する書類などは絶対に捨ててはいけません。
とはいえ、遺品整理では膨大な量の遺品を仕分け、整理する必要があるため、捨ててはいけないとわかっていても、何かの拍子に捨ててしまったり、無くしてしまったりする可能性があります。
このようなトラブルを避けるためにも、明らかに重要だとわかるものについては事前に分けて保管しておきましょう。
遺品整理を自分で行うメリット
では次に、遺品整理を自分で行うメリットについて詳しく解説していきます。
費用を抑えられる
遺品整理を自分で行う場合、費用を大幅に削減できます。
専門業者に依頼する場合は、数万円以上の費用がかかることもありますが、自分で行う場合は道具代や不用品の処分費用など、コストを最小限に抑えられるため、コスパを重視している方にはおすすめです。
自分のペースで遺品整理を行える
遺品整理を自分で行う場合は、故人との思い出に浸りながらじっくり整理ができます。
「あんなこともあったな」
「こんなこともあったな」
と過去を振り返りながら遺品整理を行うことによって、物の整理だけでなく気持ちの整理も行いやすくなるでしょう。
遺品整理を自分で行うデメリット
では次に、遺品整理を自分で行うデメリットについて詳しく解説していきます。
手間と時間がかかる
先ほども解説したように、遺品整理には多くの時間と労力が必要です。
1軒丸ごと整理しなければならないケースもあり、数日や数週間では終わらないこともあります。
場合によっては、途中で挫折してしまうケースもあるため、
「本当に自分たちだけで行えるのか?」
ということを慎重に判断していかなければなりません。
ケガをする可能性がある
遺品整理では、重たい家具や家電を運び出したり、移動させたりする必要があります。
その際に、家具や家電を足の上に落としてしまったり、角の部分でケガをしてしまったりする可能性があるのです。
最悪の場合、命を危険にさらしてしまうケースもあるため、とにかく慎重に進めることが大切です。
特に、体力に自信がない方や、筋力に自信がない方は、無理をして重たい家具や家電を持たないようにしましょう。
正しく遺品を整理できないことがある
遺品整理を自分で行う際に最も注意しなければならないのが、捨ててはいけない遺品を間違って捨ててしまうことです。
これをやってしまうと、その後の手続きに支障が出たり、様々なトラブルに繋がったりする可能性が高くなります。
通帳や印鑑など、すぐに捨ててはいけないと判断できるものもあれば、そうでないものもありますので「これって捨てていいのかな?」と悩んだら、ひとまず保留にしておいて、後でじっくり判断するようにしましょう。
遺品整理をスムーズに進めたいなら「片付け堂高松店」にお任せ!
香川県高松市を中心に活動している片付け堂高松店では、遺品整理サービスを行っています。
お客様の要望を丁寧にヒアリングしたのち、故人様の大切な遺品を丁寧に仕分け、処分をさせていただきますので、手間や負担を軽減しながらスムーズに遺品整理が行えます。
また、価値のあるお品物は買取が可能であり、ご要望に応じて遺品の供養やお焚き上げを行うことも可能ですので、
「信頼できるプロに遺品整理を任せたい」
という方は、当店までお気軽にご相談ください。
まとめ
遺品整理は、やろうと思えば自分でも行えますが、作業には相当な時間と労力が必要ですので、慎重に検討していかなければなりません。
自分で遺品整理を行うことによって、コスト削減に繋げられますし、時間を気にせず作業を進められますが、途中で挫折したり、捨ててはいけないものを捨ててしまったりなど、様々なトラブルが発生する可能性もありますので注意してください。
遺品整理をスムーズに進めたいという方は、プロに相談することをおすすめします。
香川県高松市周辺にお住まいの方の中に、遺品整理でお困りの方がいらっしゃるのであれば、ぜひ「片付け堂高松店」までご相談ください。