大掃除や引っ越しで不用品が大量に出ると、自分だけで処分するのは大変です。そのため、不用品回収業者の利用を検討する人も多いでしょう。この記事では、不用品回収業者へ見積もりを依頼したい人に向けて、見積もり相場や具体例、依頼時に注意したいポイントなどを紹介します。自分にあった不用品回収業者選びの参考にしてください。
目次
不用品回収業者へ見積もりを依頼する主な方法は、「電話」「メール」「LINE」の3種類です。それぞれの方法にどのようなメリット・デメリットがあるのか以下で詳しく説明します。
電話で見積もり依頼するメリットは、細かな分別などを相談しやすく、見積もりの結果をすぐに聞けることです。ただし、電話対応の時間が日中(例:10時~18時)のみという業者が多く、夜しか時間がない人は利用しづらいので注意しましょう。
メールで見積もり依頼するメリットは、時間の制限がなく24時間365日いつでも依頼できることです。デメリットは、すぐに見積もりの返事が来ないことが挙げられます。返答に時間がかかるケースもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
公式LINEがある業者の場合は、LINEを利用することもできます。不用品の写真を送付し、それを元に見積もりしてもらえるので便利です。ただし、写真から得られる情報が少なかったり、詳しい説明が必要だったりする場合は、別途確認されるケースもあります。
電話などではなく、実際に家に訪問して見積もりしなければいけないケースもあります。例えば、引っ越しや大掃除、遺品整理などで大量の不用品が出た場合です。電話などだけでは正確な見積もりが難しく、実際に不用品を確認しながらの見積もりが行われます。
不用品回収業者を利用する際、どの程度料金がかかるのか不安に思う人もいるでしょう。ここでは、不用品回収業者に依頼した場合の料金概要について詳しく解説します。
基本料金とは、その名の通り、回収を依頼した場合に必ず発生する基礎料金のことです。一般的には、回収するための運送料費用のことを指し、ガソリン代などが基本料金に含まれます。不用品の数や重さなどで変動することはなく、3,000円~5,000円程度が相場です。
業者によって具体的な料金は異なりますが、回収する品目ごとに料金が設定されています。
主な品目の相場は以下のとおりです。
品目 | 料金相場 |
冷蔵庫 | 3,000円~5,000円 |
液晶テレビ | 2,500円~4,000円 |
ベッド | 3,000円~5,000円 |
ソファ(2人掛け) | 2,000円~5,000円 |
電子レンジ | 500円~1,500円 |
積み放題パックとは、定額料金を支払えばトラックに積み込める範囲で不用品を回収してもらえるサービスです。積み込める量はトラックの大きさによって異なりますが、大量の不用品がある場合には費用を抑えやすいでしょう。相場は軽トラックで9,800円~25,000円、2トントラックで50,000円~100,000円程度です。
オプション料金とは、追加作業が必要になる場合などにかかる料金です。不用品回収業者は独自に有料サービスを設けており、主なオプション料金の相場は以下のとおりです。
品目 | 料金相場 |
階段搬出 | 1,000円~(1階ごと) |
吊り降ろし | 1万円~ |
分解・解体 | 1,000円~ |
分別・荷造り | 5,000円~ |
人員追加 | 6,000円程度(1人あたり) |
深夜・早朝作業 | 5,000円程度 |
不用品回収業者の相場についてはこちらの記事を参照して下さい。「不用品回収の費用相場と安く抑えるコツ7つ【業者別の費用一覧付き】」
不用品回収業者の料金概要や相場が分かったところで、実際の見積もり料金について紹介します。ここでは2社の見積もり料金具体例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
片付け堂は、不用品回収はもちろんのこと、ハウスクリーニング、遺品整理、解体、外構・エクステリア、買取まで対応可能です。
急な引っ越しのためできるだけ早く部屋全体の片付け・不用品処分をしたいという依頼の見積もり例を紹介します。可燃物や不燃物の分別作業からお手伝いし、回収作業(ベッド・布団・冷蔵庫・座椅子・生活用品全般・服飾類など)2名で行う場合は、2時間で41,800円(税込)です。
ECOCLEの料金形態は、「出張費2,000円+回収処分費+オプション料金」になっています。回収処分費はサイズごとに決められており、SSサイズ1,500~Lサイズ5,000円です。例えばベッド(マットレスあり)を回収する場合の相場は、7,000円~です。ただし、横浜に住んでいる人限定サービスなので、エリア対象外の場合は片付け堂がおすすめです。
不用品回収業者に見積もりを依頼する際に、注意すべきポイントは6つです。ここでは、どのような点に注意すればいいのか具体的に解説します。
業者の中には実際に作業しなければ料金が分からないと、事前に料金を提示してくれない場合もあります。作業後に高額請求されるケースもあるため注意しましょう。
見積もり書のチェックは欠かせません。基本料金や処分費用、車両費用や台数、作業人数や人件費、オプション料金などを各項目に目を通しましょう。
何を回収してもらうかを明確にしなければ、追加料金が発生してしまう可能性があります。そのため、見積もり時にできるだけすべて確認し、回収品目を明確にすることが大切です。
質問しても明瞭な答えができないような業者は避けた方が無難です。しっかり説明してくれない業者は信頼できませんし、悪徳業者である可能性が否めません。
見積もり作業が無料かどうかも確認しましょう。多くの業者では無料で見積もりを行っていますが、中には別途料金がかかるケースもあるのであらかじめ確認しておきます。
見積もり後にキャンセルした場合、料金がかかるかも尋ねておきましょう。業者によってはキャンセル料がかかる場合もあるので注意が必要です。
危険な不用品回収業者やトラブルの実例についてはこちらの記事をご覧ください。「危険な不用品回収業者が増加中!トラブル実例と悪質業者の特徴を解説」
不用品回収業者はたくさんあるため、どの業者を選べばいいのか分からない人もいるでしょう。不用品回収業者を選ぶ際には、以下で紹介する4つのポイントを押さえることが重要です。
一般家庭などから不用品を収集・処分する場合には、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要です。市区町村からの許可を得ていない業者はすべて違法となるため、利用しないように注意しましょう。
見積もりする場合には、できるだけたくさんの業者に依頼するといいでしょう。見積もり書を複数社で作成した方がいい理由は、以下の3つです。
複数の業者から見積もり書をとれば、「他の業者よりも安くなるのなら依頼したい」と不用品回収業者に値引き交渉がしやすくなります。
業者によって「買取に特化」「積み放題サービスが充実」など、得意なサービスが異なります。複数業者に見積もりを依頼することで、得意分野が把握しやすくなります。
見積もり書を複数作成してもらうと、業者間での比較がしやすくなります。そのため、見積書に明確な料金記載がなかったり、他社よりも大幅に安くなっていたりすると悪徳業者を発見しやすくなるメリットがあります。
見積もり提示後の追加料金がないこともポイントです。回収内容によってはオプション料金が発生することもありますが、この場合は事前見積もりに含められるため、追加料金とは異なります。
実績が豊富にある業者は信頼感が持ちやすく、依頼しやすいです。そのため、Webサイトで「過去の実績や事例を公開しているか」「口コミの評判は良いか」などを参考にするといいでしょう。
不用品回収業者の選び方を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にして下さい。「優良な不用品回収収業者の選び方!業者選びで間違えない方法を全解説」
不用品を回収してもらう場合、できるだけ料金を安く抑えたいでしょう。そこでここでは、不用品回収業者の料金を安くするコツを4つ説明します。
不用品の分別は、できる限り自分で行いましょう。業者の作業量が少なくなれば、その分作業時間が減って支払う料金が安くなります。
運び出しやすい場所に不用品をまとめておくと、搬出作業が少なくなって料金が下がりやすいです。ただし、自分で運び出すことでケガや家財が傷つくリスクもあるため、注意が必要です。
作業を手伝うことで余計な人員を増やさずに済み、料金を抑えやすくなります。ただし、業者によっては作業を手伝わせてもらえないケースもあるため、事前に確認しておくといいでしょう。
不用品回収を安くするコツについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。「できるだけ安い料金で不用品回収するコツとは?業者を利用するメリットを紹介」
不用品回収サービスを利用するときの流れを具体的に把握しておくことで、スムーズに不用品を処分できます。
まずは、業者に回収してほしいものを集めます。この際、できるだけ材料別(例:木、紙、布、金属など)にまとめておくとスムーズに回収してもらえます。
回収したいものが集まったら、業者へ問い合わせます。急ぐ場合は電話で、とくに急いでいない場合には履歴を残すためにもメールやLINEでの問い合わせがおすすめです。
電話見積もりや訪問見積もりをしてもらいます。このとき、回収してもらいたいものをできるだけ揃えて業者に相談し、見積もりしてもらうことが重要です。
作業日当日になったら、業者に不用品を回収してもらいます。作業は業者が行うので、依頼者は基本的に何もしなくて大丈夫です。業者の許可があって、自分に余裕があるなら、手伝うのもよいでしょう。
作業がすべて完了したら、見積もりで提示されていた料金を支払います。支払い方法は業者によって異なるため、あらかじめ支払方法について確認しておきましょう。
不用品回収業者を利用する際には、複数社で見積もりを作成し、どこが自分にあっているのか、料金は適切かなどを確認することが重要です。また、市町村の許可も確認しましょう。
片付け堂は、市区町村公認の一般廃棄物収集運搬業取得の許可業者です。無料の電話相談や無料見積もりを行っており、キャンセル料も無料です。さらに全国対応でお家に関する「困りごと」を解決できる広範囲のサービスを提供しています。不用品の処分でお困りなら、ぜひお問い合わせください。
■お見積りは無料!お家に関するお困り事をご相談ください
■LINEで簡単お見積り!お気軽にお問い合わせください