
業者に遺品整理を依頼する場合、部屋の大きさをはじめとする諸条件によって料金が変化します。この記事では、具体的な料金表の例を示したうえで、遺品整理の料金の目安を解説します。業者に遺品整理を依頼するときの参考として、ぜひ役立ててください。
遺品整理の料金表と見方

ここでは、遺品整理の料金表の例と、見方のポイントを解説します。
遺品整理の料金表
遺品整理を業者に依頼する場合、選ぶ業者によって料金はそれぞれ異なります。そのため、料金表をきちんと確認したうえで依頼することが大切です。例として片付け堂の遺品整理の料金表を示すと、以下のとおりです。
-
間取り
-
作業人数
-
作業時間
-
料金(税抜)
-
1K・1R
-
2名
-
1~2時間
-
35,000円~
-
1DK
-
2名
-
2~3時間
-
55,000円~
-
1LDK
-
3名
-
2~4時間
-
80,000円~
-
2DK
-
3名
-
3~5時間
-
100,000円~
-
2LDK
-
4名
-
2~6時間
-
140,000円~
-
3DK
-
4名
-
2~7時間
-
160,000円~
-
3LDK
-
4名
-
5~8時間
-
180,000円~
-
4DK
-
5名
-
2~9時間
-
200,000円~
-
4LDK
-
5名
-
8~10時間
-
220,000円~
遺品整理の料金表を見るときのポイント
遺品整理の料金は、同じ業者でも荷物の量や現場の作業状況によって変わる場合があります。そのため、単に料金表と照らし合わせるだけでは、実際の料金は把握できません。遺品整理にかかる費用については料金表に記載してある金額を参考にしつつ、必ず見積もりをとって算出してもらいましょう。総額だけでなく、内訳についても細かくチェックすることが大切です。
遺品整理の費用が料金表から変化する理由

遺品整理にかかる費用は、なぜ料金表から変化するのでしょうか。ここでは、その理由について解説します。
遺品整理の料金の決まり方
状況によって遺品整理の料金が変化するのは、遺品整理の料金はさまざまな要素をもとに決定しているからです。以下では、それぞれの要素がどのように遺品整理の料金に影響しているのか解説します。
部屋の広さ
遺品整理の料金は、部屋の広さに応じて高くなっていきます。部屋が広くなるほど作業の対象となる物の数が増えるため、作業時間も増えていくからです。また、広い部屋でスピーディに作業を進めるためには、人数を増やして対応しなければなりません。部屋が広いと人件費も多くかかる点を理解しておきましょう。
荷物量
部屋の広さが同じでも、荷物量が多いとその分だけ料金は高くなる可能性があります。なぜなら、荷物量が多ければ、作業の手間も増えてしまうからです。ただし、業者のなかには遺品整理の際に買い取りを行っているところもあります。買い取りの対象となるものが多い場合、割引により料金を安くできます。
物の種類
業者のなかには、遺品整理の対象となる物の種類ごとに料金を決めているところもあります。この場合、料金の目安がわかりやすいです。ただし、回収する量が多ければ料金が高くなるケースもあるため、注意が必要です。遺品整理を専門に扱っている業者では、物の種類ごとに料金を決めているところはそれほど多くありません。
オプションの有無
遺品整理の依頼には、オプションの追加も可能です。単に荷物を片付けるだけでなく、特殊清掃や原状回復リフォームなどに対応している業者もあります。そのようなサービスを追加で依頼すれば、その分だけ料金は高くなります。とはいえ、手間のかかる作業をまとめてプロに依頼できるので、忙しい人にとって便利です。
建物の状況
遺品整理を実施する建物の状況が料金に影響する場合もあります。たとえば、エレベーターがないマンションやアパートの2階以上の部屋での遺品整理を依頼した場合、荷物の運搬に手間がかかるため料金が高くなる可能性があります。料金を確認する際は、遺品の数や種類だけでなく建物の状況も考慮することが大切です。
業者によって料金が違うのはなぜ?
同様の作業内容でも、業者によって料金が異なる場合があります。たとえば、地域が異なる業者では、廃棄物を処理する際にかかる費用が違うため、業者に支払う料金も異なっている可能性が高いです。また、広告を多く出している業者は、広告料を捻出するために料金を高く設定している場合があります。
遺品整理の料金を安くするためのポイント

遺品整理の料金を安く抑えるためには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。ここでは、遺品整理の料金を安くするためのポイントを解説します。
なるべく事前に整理しておく
遺品整理を業者に依頼するとしても、できる部分は自分たちで事前に整理しておくとことをおすすめします。なぜなら、業者に依頼する荷物量が多いと、その分だけ料金も高くなるからです。自分たちで整理して廃棄物が発生したときは、市町村の回収サービスを利用して処分しましょう。業者に依頼するよりも安く処分できるため、遺品整理にかかる費用の節約につながります。
売却できるものは売却する
自分たちが使用しない物でも、他人にとっては役立つ可能性があります。そのため、売却すれば高値で買い取ってもらえるケースもめずらしくありません。遺品のうち不用品として仕分けたものは査定に出し、売却できないか相談してみましょう。特に、高級家具、着物、美術品、絵画、切手、携帯電話などは高値で売れる可能性が期待できます。
複数社から見積もりをとる
遺品整理を業者に依頼するときは、必ず複数社に相談して見積もりをとりましょう。見積もりを比較し、サービスの内容や料金に納得できるところを選ぶことが重要です。また、見積もりを正確にとるには、現地で確認したうえで金額を算出してくれるところを選んでください。インターネット上のやり取りだけで見積もりを済ませる業者は、後から追加料金を請求してくる恐れもあるため要注意です。
遺品整理の料金についての注意点

料金が相場よりも極端に安い業者は、回収した廃棄物を不法に投棄している可能性があります。廃棄物から持ち主を特定できた場合、本人に連絡が入って責任を追求されるため十分注意が必要です。知らないうちに違法行為につながるリスクを避けるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
また、料金が安い業者は作業員も最小限で運営しており、作業に時間がかかる恐れもあります。そういった点も考慮したうえで、安心して作業を任せられる業者を選びましょう。
遺品整理を依頼する業者の選び方

ここでは、遺品整理を依頼する業者をどのように選べばいいか解説します。よりくわしい選び方については以下でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
訪問して見積もりを出している
遺品整理を行う現場に訪問して見積もりを出さなければ、実際にかかる正確な費用を算出できません。訪問せずに見積もりを出している業者に依頼した場合、後から追加料金が発生する恐れがあります。訪問による見積もりは無料で行っている業者が多いので、気軽に相談してみましょう。
一般廃棄物収集運搬許可証がある
家庭から不用品を回収して処分するためには、一般廃棄物収集運搬許可証を取得している必要があります。しかし、業者のなかには、資格がないのに不用品を回収しているところもあるのが実情です。遺品を適切に処分するためには、資格の有無を確認したうえで依頼する業者を選ぶことをおすすめします。
遺品整理の実績がある
丁寧に遺品を整理してもらうためには、遺品整理の実績が豊富な業者を選ぶと安心です。業者のホームページを確認し、遺品整理の実績がこれまでにどの程度あるか確認しましょう。同時に利用者の評判もチェックしておくと、信頼できる業者かどうか判断するのに役立ちます。
問い合わせに丁寧に対応している
信頼できる業者を選ぶには、問い合わせをしたときの対応もチェックしましょう。電話や見積もりの際に丁寧な対応をしている業者であれば、実際の作業も丁寧に行ってくれる可能性が高いです。言葉遣いや説明のわかりやすさなども考慮し、最後まで責任をもって対応してくれそうな業者を選びましょう。
見積もりをくわしく記載している
見積もりを出してもらったら、合計金額だけでなく作業内容や内訳まで確認しましょう。細かく記載されていれば、どのような作業にいくらの料金がかかるのかわかるため安心です。作業内容や料金の内訳が明確に記載されていない場合、遺品整理に必要な作業がすべて含まれているかどうか判断するのが難しくなります。後から追加料金が発生する恐れもあるため、気をつけましょう。
まとめ

遺品整理にかかる料金は、部屋の広さや荷物量によってそれぞれ異なります。業者によって料金設定が違う場合もあるため、内容をよく確認したうえで選ぶことが大切です。さまざまなポイントを押さえ、安心して依頼できる業者を選びましょう。
遺品整理業者の片付け堂は、全国の不用品回収や遺品整理に対応しています。一般廃棄物収集運搬許可証も取得しており、適切に廃棄物を処分しています。電話相談や見積もりに加えてキャンセル料も無料なので、ぜひ相談してみてください。
