使わなくなったストーブはかさばり、収納スペースを圧迫するため、次のシーズンを待たずに処分を検討しましょう。電気や石油(灯油)、ガスなどさまざまなタイプがあるストーブですが、処分方法はそう難しくありません。
この記事では、松山市でストーブを処分する4つの方法とともにストーブを処分する際の注意点を紹介します。

松山市でストーブを処分する方法① 松山市に収集・処分してもらう
松山市では、大きさにかかわらず、電気・電池を使うものは粗大ごみに分類されます。粗大ごみの処分方法は、次の2つです。
その1.戸別収集
松山市の戸別収集は無料です。戸別収集は、ハガキかインターネットで申し込みを行います。ハガキによる申込期間は年6回、それぞれ2週間程度と限定的のため、市のホームページなどで申し込み期間を確認しておきましょう。
その2.自己搬入
粗大ごみは、自らクリーンセンターなどの清掃施設に持ち込むこともできます。30㎏以下のごみの持ち込みは無料です。
持込が可能な市内のクリーンセンターは次の3箇所です。松山・北上地域は南クリーンセンターか西クリーンセンターへ、中島地域は中島リサイクルセンターへ持ち込みます。
- 南クリーンセンター
- 所在地
- 松山市市坪西町1000番地1
- 電話番号
- 089-971-8862
- 受付時間
-
月曜~土曜日 8:30 ~ 17:00
(日曜日と12月31日の午後から1月3日まではお休みです)
- 西クリーンセンター
- 所在地
- 松山市大可賀三丁目525番地6
- 電話番号
- 089-953-1153
- 受付時間
-
月曜~金曜日
7:40 ~ 12:00・13:00 ~ 17:00
※12:00 ~ 13:00まではお休みです。
土曜日 7:40 ~ 12:00
(日曜日と12月31日の午後から1月3日まではお休みです)
- 中島リサイクルセンター
- 所在地
- 松山市中島大浦22番地
- 電話番号
- 089-997-5911
- 受付時間
-
月曜 ~ 金曜日
8:30 ~ 12:00・13:00 ~ 17:00
※12:00 ~ 13:00まではお休みです。
土曜日 8:30 ~ 12:00
(日曜日と12月31日の午後から1月3日まではお休みです)
粗大ごみの処分方法の詳細については、以下の記事をご参照ください。
松山市でストーブを処分する方法② 家電量販店に下取り・回収してもらう

買い替えに伴って古いストーブを処分する場合は、新しいストーブを購入した店舗で下取りしてもらえる可能性があります。下取りは、多くの場合、無料です。
また、買い替えを伴わない場合も、有料にはなりますが、回収してくれる家電量販店も見られます。ただし、石油ストーブ等の灯油を燃料としたストーブは対象外の店舗もあるようですので、あらかじめ回収・下取り条件等はしっかり確認しておきましょう。
松山市でストーブを処分する方法③ リサイクルショップやフリマサイトで売却
「処分」ではなく「売る」という方法も、ストーブを処分する手段の一つです。リサイクルショップやフリマアプリを利用すれば比較的簡単に売ることができますが、ストーブは一定の大きさがあるため、梱包や配送の手間がかかることは避けられません。
フリマアプリは個人間の取り引きとなるため、リサイクルショップより高く売れることにも期待できますが、購入希望者とトラブルになる可能性もあります。とくに使用済みの電化製品は、発送前に作動を確認していても、配送時に故障してしまう怖れもあります。こうしたリスクを踏まえフリマアプリ等の個人間の取り引きでは、売り方や梱包方法を考慮したうえで検討しましょう。
松山市でストーブを処分する方法④ 不用品回収業者に回収してもらう
手間をかけず、すぐにストーブを処分したい方は、不用品回収業者を利用しましょう。
松山市の粗大ごみの戸別回収は、年6回と限定的です。また、松山市によればリサイクルセンターは混み合うことも多く、持ち込みしやすい祝日や土曜日はとくに混雑するようです。フリマサイトへの出品やリサイクルショップへの持ち込みも時間と手間がかかりますが、不用品回収業者に依頼すればすぐに日程を調整し、回収に来てもらうことができるうえに、梱包や運搬も不要です。また、石油ストーブ等の灯油を燃料としたストーブも回収してもらえます。

片付け堂 松山店は、松山市から一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた不用品回収業者です。
不用品回収の参考料金(税込)は、軽トラ1台分の処分量で22,000円(2025年1月時点)~となっております。その他不用品の単品回収も可能です。その他不用品回収の料金については、弊社Webページ「不用品回収の料金表」をご確認ください。
詳細なお見積りをご希望の場合は、電話、LINE、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
片付け堂松山店では、不用品回収のほか、不用品買取やハウスクリーニングなどのサービスも行っております。下見、お見積りのご相談は無料ですので、ご興味がおありの方は電話、LINE、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
ストーブを処分するときの注意点
最後に、ストーブを処分するときの注意点を見ておきましょう。
その1.燃料・電池は必ず抜く
石油ストーブ等の灯油を燃料とするストーブは、処分する際に必ず燃料が残っていないかを確認しましょう。燃料が多く残っている場合はポリタンクに移し、ガソリンスタンドなどに引き取りを依頼します。
残っている燃料が少ない場合は、使い切ってしまうのも方法の一つです。ただし、燃料が古いと故障の原因となるため、スポイトを使うか新聞紙や布に染みこませるなどして抜き切りましょう。また、乾電池の電力で着火するタイプの石油ストーブは、処分前に電池を抜いておきます。
その2.不用品回収は一般廃棄物収集運搬業の許可を得た業者に
無料回収を謳う不用品回収車を見たこともあるかもしれませんが、こうした業者は、松山市から一般廃棄物収集運搬業の許可を得ずに不用品を回収している可能性があります。無許可の業者を利用した場合、無料と言いながら後から高額な費用を請求されたり、回収を行った不用品を不法投棄されたりするリスクがあり、決して利用してはいけません。
出典:松山市「不用品の回収依頼は許可業者に!」(2025年1月現在)
松山市の正式な許可を得ている不用品回収業者は、車両の右ドアに上記のようなシールが貼ってあります。また、正式な許可を得ている不用品回収業者は、松山市のホームページでも確認できます。
- 一般廃棄物収集運搬業許可業者名簿(2024年10月1日現在)
まとめ
ストーブは松山市が粗大ごみとして収集・処分してくれますが、収集頻度は低く、土曜日や祝日はリサイクルセンターやクリーンセンターも非常に混み合っているといいます。手間をかけず、すぐに処分したいとお考えの方、他の不用品とまとめて処分したいという方は、どうぞお気軽に片付け堂松山店までご相談ください。